重氏稲荷神社
重氏稲荷神社

當神社の釜鳴神事


當神社におけます釜鳴神事は吉備津神社より伝わります鳴釜神事と同様でございます。
まず釜の上に蒸篭(せいろ)を置き、その中にお米を入れ、釜を焚いた際になる音の強弱・長短などで吉凶を占う神事です。元々吉備津国より発生したと考えられており、一般に強く長く鳴るほど”良い”とされております。原則的に音を聞いたものが各人で判断します。

format_quote
吉備津神社には鳴釜神事の起源として以下の伝説が伝えられている。吉備国に、温羅(うら)という名の鬼が悪事を働いたため、大和朝廷から派遣されてきた四道将軍の一人、吉備津彦命に首を刎ねられた。首は死んでもうなり声をあげ続け、犬に食わせて骸骨にしてもうなり続け、御釜殿の下に埋葬してもうなり続けた。これに困った吉備津彦命に、ある日温羅が夢に現れ、温羅の妻である阿曽郷の祝の娘である阿曽媛に神饌を炊かしめれば、温羅自身が吉備津彦命の使いとなって、吉凶を告げようと答え、神事が始まったという。



釜鳴神事の様子

當神社において釜鳴神事を行う際はこのように、お越しいただいた方に釜のふちをお持ちいただき、お顔を釜に近づけて頂きます。音の変化でお体の悪いところ、気を付けるべきところが分かりますので、神主よりお伝えします。

當神社の釜鳴神事にて用いるお釜